体験者レポートは会員から投稿された情報です。 体験者レポートは、会員から投稿された情報であり、ベネッセコーポレーションがこの情報を確認したものではなく、内容については保証できません。また、投稿内容は、会員の 個人的な体験に基づくものですので、実際に通園した際には、投稿内容と変わっていたり、個人により受け取り方が異なったりすることが ございます。実際の幼稚園選択にあたっては、投稿内容は参考に止め、ご自身で確認の上、選択ください。 |
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2016年3月11日(Fri) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
春と秋に遠足があります。(春だけ親同伴です。)
宗教的な行事が、5月にマリア祭、11月に七五三、12月にクリスマス会があります。
年長は7月にお泊り保育と2月にお別れ遠足があります。
毎月誕生会があります。自分の子の誕生月は親も参加します。
運動会と親睦会(バザー)、発表会。
ブルーベリー摘み、芋ほり。
年に4回懇談会があり、個… 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
自然豊かな環境。(四季を身近に感じることができる。)梅の木がたくさんあるので花も鑑賞でき、実は年長さんが拾って梅ジュースを作ったりする。
園庭が広くちょっとしたアスレチックもあるので、体力がつく。
比較的にベテランの先生が多く熱心に指導してくださる。(体操、歌、絵画、読み聞かせは専門の講師の先生が指導してくださる。)
保… 
この幼稚園の教育方針
キリスト教のカトリックの精神に基づいた教育を行っています。
毎日、朝・昼・帰りにお祈りをしています。
自分が大切な存在であることを認識し、お友達や周りの人のことも大切にできるように育んで頂けます。
自然豊かな環境の中で季節を身近に感じることができ、園庭も広いので毎日元気に遊ばせてくれます。
基本的な躾も保育の課程でして… 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2011年10月22日(Sat) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
主な行事は、春の遠足、毎月のお誕生会、毎月1回のハッピーデー、7月は年長さんのみお泊まり保育、10月に運動会、秋の遠足、七五三、親睦会バザー、焼き芋パーティー、クリスマス会、お別れ遠足などがあります。カリキュラムは、文部科学省の教育要領の従って、園でカリキュラムを作成し、子供達の状態を見ながら、その日の課題を遊びのかたちに… 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
緑豊かな自然に囲まれた環境で、園庭も三輪車や、砂場、滑り台、アスレチックなどがあり、伸び伸びと遊べる広さがあります。月に1回だけ水曜日にハッピーデーというものがあり、子供達も毎月、楽しみにしているイベントの日があります♪この日は、家庭で用意したおにぎりをお昼に食べて、降園時間が他の曜日と同じ時間になります。園長先生も、… 
この幼稚園の教育方針
豊かな自然に恵まれた環境の中で、キリスト教教育を基盤として暖かく明るい情緒豊かな子供、正しい判断力と自主性をもち、年齢なりに自分に責任の持てる子供の教育を目指しています。また、緑の美しい自然の中で、季節の移り変わりを体験しながら、伸び伸びと活動し、豊かな情緒を育んでいます。カトリックの精神のもとで、友達との関わり(思い… 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2011年9月13日(Tue) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
参観日や懇談会が各学期ごとにあります。また、5月には親子登園(ミニ運動会みたいなもの)、7月には年長さんのお泊まり保育、10月には運動会等があります。親の出番は委員や係りにならなければあまりないと思うのですが、11月にある親睦会(バザー)には、保護者全員で協力して行います。また、各月ごとにハッピーデーというイベントデー… 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
とにかく、自然に囲まれているので、子供達がのびのび過ごせます。お天気のよい日にはレジャーシートを持参して園庭や近くの公園でお昼を食べたり、色々と計画して下さいます。また、私の一押しは園に図書室があること!!毎日一冊ずつ借りてこられます。娘は今でも本が大好きです! 
この幼稚園の教育方針
キリスト教の教育方針です。自然に囲まれており、咲いている花を見て、きれいと思える心を大事にしてくださいます。園長先生自ら、いつも子供達と接して下さり、子供のよい面を最大限に引き延ばしてくださいます。 
「ヽ(´ー`)ノ」 さんのレポート | 投稿日:2009年2月6日(Fri) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
授業参観が年3回。お誕生会が毎月(親の出番は子供の誕生月のみ)、親睦会(いわゆるバザー)、発表会、運動会。以上が親の参加する主な行事です。このほかにクラス会や面接、親睦会の準備など月に2〜3回は幼稚園へ顔を出しているかんじでしょうか。
親睦会では講堂が手作りおもちゃ屋さんに早変わり。このおもちゃをはじめ、手芸品、クッキ… 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
園は狸が出没するような自然環境に恵まれた立地です。
隣接する雑木林へのお散歩もしばしば行われているようです。
園庭は自前で運動会ができる広さを備えています。
小学校の体育館を小さくしたような「講堂」があり、雨の日に有効活用されるほか、全学年を集めて遊んだり、入園式、発表会、お誕生会などに使われています。
園舎は鉄筋の立… 
この幼稚園の教育方針
キリスト教系の幼稚園です。
当然やるべきことをきちんとしつけてくれるという印象です。たとえば先生の話を聞く時は手を膝の上に置いて静かに聞きましょうとか、廊下を走ってはいけませんとか。
不必要に厳しいわけではありません。
ベテランの先生も多く手慣れた印象です。 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2006年10月2日(Mon) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
入園式、遠足(春・秋の2回:保護者の同行なし)、毎月のお誕生日会、運動会、親睦会(バザー)、クリスマス会、発表会があります。
バザーは毎年盛大に行われ、母親の手作り作品などは必須、かなりお手伝いがありますが、充実した素晴らしいものです。 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
先生方の質が素晴らしいところ。
またお行儀もきちんとしつけてくれつつ、外で毎日存分に遊ばせてくれ
子供は毎日楽しく通っています。
制服、バス(指定コースにない場合:遠方からの方は個人送迎になります)、手作り給食があり、園内はすごく清潔、素敵な幼稚園です。 
この幼稚園の教育方針
園入口にあるマリア像に象徴されるように、
カトリックの教えに基づき、全職員の方々が暖かく指導してくださいます。
行事は必然的にキリスト教関係のものが多く、子供も自然に神様にお祈りすることを学びます。
園庭もとても広く、小高い山のようなところにはアスレチックもあります。 
あなたの投稿がみなさんのお役立ち情報になります! 体験者レポートを掲載させていただいた方には、もれなくポイントを【200P】プレゼント! |
![]() |
|
JR東日本 | 東北本線(上野−盛岡) - 常磐線(上野−仙台) - 中央本線(東京−松本) - 湘南新宿ライン(高崎線−東海道本線) - 総武線 - 京浜東北線 - 湘南新宿ライン(東北本線−横須賀線) - 総武本線 - 山手線 - 南武線(川崎−立川) - 武蔵野線 - 青梅線 - 中央線 - 高崎線 - 八高線 - 東北新幹線 - 東海道本線(東京−熱海) - 横浜線 - 横須賀線 - 埼京線 - 京葉線(東京−蘇我) - 常磐線(北千住−取手) - 北陸新幹線(東京−上越妙高) - 上越新幹線 - 五日市線 - 相鉄直通線 - 上野東京ライン |
JR東海 | 東海道新幹線 |
東武鉄道 | 伊勢崎線 - 東上線 - 亀戸線 - 伊勢崎線(押上−曳舟) - 大師線 |
東京メトロ | 丸ノ内線(池袋−荻窪) - 有楽町線 - 東西線 - 日比谷線 - 千代田線 - 銀座線 - 南北線 - 副都心線 - 半蔵門線 - 丸ノ内線(中野坂上−方南町) |
都営地下鉄 | 大江戸線 - 荒川線 - 三田線 - 新宿線 - 浅草線 - 日暮里・舎人ライナー |
東急 | 田園都市線 - 東横線 - 大井町線 - 池上線 - 目黒線 - 世田谷線 - 多摩川線 |
西武鉄道 | 池袋線 - 新宿線 - 拝島線 - 多摩湖線 - 多摩川線 - 国分寺線 - 西武有楽町線 - 山口線 - 豊島線 - 西武園線 |
京浜急行電鉄 | 本線 - 空港線 |
小田急電鉄 | 小田原線 - 多摩線 |
京王電鉄 | 京王線 - 井の頭線 - 相模原線 - 高尾線 - 京王新線 - 競馬場線 - 動物園線 |
京成電鉄 | 本線 - 成田空港線 - 押上線 - 金町線 |
つくばエクスプレス | つくばエクスプレス |
多摩モノレール | 多摩モノレール |
ゆりかもめ | 臨海線 |
北総鉄道 | 北総線 |
東京モノレール | 東京モノレール羽田線 |
埼玉高速鉄道 | 埼玉高速鉄道線 |
東京臨海高速鉄道 | りんかい線 |
高尾登山電鉄 | 高尾登山ケーブル |
御岳登山鉄道 | 御岳山ケーブル |