体験者レポートは会員から投稿された情報です。 体験者レポートは、会員から投稿された情報であり、ベネッセコーポレーションがこの情報を確認したものではなく、内容については保証できません。また、投稿内容は、会員の 個人的な体験に基づくものですので、実際に通園した際には、投稿内容と変わっていたり、個人により受け取り方が異なったりすることが ございます。実際の幼稚園選択にあたっては、投稿内容は参考に止め、ご自身で確認の上、選択ください。 |
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2017年9月1日(Fri) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
各行事の親の出番は少ないと思います。
各学年最初の保護者会で保護者同士の投票で役員を決めます。
下の子がいたり妊娠中の方は役員を免除されます。
発表会などありますが、他のお勉強系の幼稚園のように凝っているわけでも
正直すごいわけでもありません。(全て園内で行われます。)
親が衣装を作ったり…といった事も全くありません… 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
園庭が広いのでのびのびと遊ぶことができます。
運動会も幼稚園で行います。
運動会は午前中で終わるのでお弁当の用意もなく楽です。
朝は毎日自由作業時間がもうけられていて、紙粘土・お絵かき・工作などなど
好きなものを自分のペースで作ることができます。
その中でも年中になると機織り機でポーチを作ることができたり、
年長では… 
この幼稚園の教育方針
いわゆるのびのび系の幼稚園です。
遊びが主体の教育方針ですので、幼稚園で習い事やお勉強をさせたいと言う家庭には向いていない幼稚園です。
また年少の前の年の子たち向けのプレスクールがあります。
その年の1月に受付です。週1、2時間母子分離。2学期からは月1回お弁当の日があります。
(お弁当の日は3時間)月謝5000円。参考ま… 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2012年4月24日(Tue) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
5月 年中年長 園外保育
6月 運動会 保育参観
7月 年長プラネタリウム 年長宿泊保育
9月 年長 遠足
10月 年少年中 園外保育
11月 保育参観
12月 わかばっこ展 1月2月 生活発表会 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
親が参加する行事は、比較的少ないと思います。下のお子さんがみえる方には良いのではないかと思います。
送り迎えを毎日していますので、園の様子が分かり、先生ともコミュニケーションがとりやすいです。
毎朝自由作業の時間があり、自分で考える力がついていると思います。
1ヶ月の保育料以外に必要な出費があまりありません。 
この幼稚園の教育方針
健康で明るい子ども、友だちと仲よく生きれる子ども、自分のことはじぶんでやり抜く子ども、たくましく生きぬく子ども 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2011年7月19日(Tue) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
保育参観、父親参観、夏期保育〔8月はじめの4日間〕遠足、移動動物園、もちつき、生活発表会 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
お勉強のようなことは、ありません。
朝の自由作業の時間に、好きな作業をします。空き箱などで工作をしたり、絵の具、粘土、おりがみ、年長さんになると、かなづちで釘をうったりしているようです。
バザーはありません。不用品を持ち寄り、欲しい人はもって帰るリサイクル市があります。
親子遠足はありません。
遠足は歩いて平和公園に… 
この幼稚園の教育方針
出会いを大切にする保育
生きることに喜びを持ち社会で自立できる人間の育成 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2011年3月21日(Mon) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
朝の自由工作は毎朝あり、いらなくなったものを随時集めていて、好き勝手に製作ができます!
材料は、空き箱や新聞や折り紙、卵パックラップの芯などさまざま。
毎日ぺたぺたトントン。自由に製作できるので、楽しいです。家ではなかなかさせてあげれ
ないことが毎朝できます。これはかなり・・・良い点だと思います。
お給食は幼稚園で作ら… 
この幼稚園の教育方針
のびやかに、遊びの中で幼児期に大切なことを学び、将来生きていく力をつける。 
「Lumine」 さんのレポート | 投稿日:2005年12月4日(Sun) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
春 遠足(年中・年長) 父親参観(年長) 保育参観
夏 水遊び お泊り保育(年長)
秋 運動会 プラネタリウム見学(年長) 移動動物村 わかばっこ展 父親参観(年少・年中) 保育参観
冬 もちつき 生活発表会 小学校見学(年長) 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
最初からできているものをそのまま使ったり、園行事などで保護者うけを狙ったりせず、園児と先生が話し合って新しいものをみんなで作っていくところがいいなと思います。
園庭は広くはありませんが遊具が充実していて、天気のいい日は元気よく遊ぶ園児の姿が見られます。ここで一輪車に乗れるようになる子もいます。 
この幼稚園の教育方針
お勉強らしいことはほとんどしません。課外教室もありません。
園児が「自分でみつける、自分でできる」ことを大切にしています。 
あなたの投稿がみなさんのお役立ち情報になります! 体験者レポートを掲載させていただいた方には、もれなくポイントを【200P】プレゼント! |
![]() |
|
JR東海 | 飯田線 - 東海道本線(熱海−米原) - 中央本線(名古屋−塩尻) - 関西本線(名古屋−亀山) - 東海道新幹線 - 武豊線 |
近畿日本鉄道 | 名古屋線 |
名古屋鉄道 | 名古屋本線 - 三河線 - 常滑線 - 尾西線 - 瀬戸線 - 河和線 - 犬山線 - 小牧線 - 西尾線 - 広見線 - 蒲郡線 - 津島線 - 豊田線 - 知多新線 - 豊川線 - 空港線 - 築港線 |
名古屋市営地下鉄 | 名城線 - 東山線 - 桜通線 - 鶴舞線 - 名港線 - 上飯田線 |
豊橋鉄道 | 渥美線 - 東田本線(駅前−運動公園前) - 東田本線(井原−赤岩口) |
愛知環状鉄道 | 愛知環状鉄道線 |
あおなみ線 | あおなみ線 |
リニモ | 東部丘陵線 |
城北線 | 城北線 |