体験者レポートは会員から投稿された情報です。 体験者レポートは、会員から投稿された情報であり、ベネッセコーポレーションがこの情報を確認したものではなく、内容については保証できません。また、投稿内容は、会員の 個人的な体験に基づくものですので、実際に通園した際には、投稿内容と変わっていたり、個人により受け取り方が異なったりすることが ございます。実際の幼稚園選択にあたっては、投稿内容は参考に止め、ご自身で確認の上、選択ください。 |
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2012年6月13日(Wed) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
キリスト教なのでクリスマス会が盛大の行われます。
遠足も園全体でバスにのって同じところへ行きます。 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
小規模な幼稚園ですが、先生方一人一人が子供をみて感じてくれる幼稚園です。 
この幼稚園の教育方針
一人一人を大切にする教育で、人クラスの人数がすくないですが、アットホームで先生が毎日、登校時だったり、下校時だったりに一日の様子を報告してくれます。
そしてなによりその子供にあったペースで内容を勧めてくれます。 
「匿名希望」
さんのレポート
![]() |
投稿日:2012年3月28日(Wed) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
クリスマス会が特徴?キリスト教ですから盛大でした。
園庭のもみの木がライトアップされていました。東北学院大学にパイプオルガンを聞きに行ったりもしていました。 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
アットホームであたたかく、我が家の次男にとっても思い出の幼稚園だと思います。転勤で行き途中から入りましたが不安はなくすぐに馴染めましたしインターナショナルで色んなお友達がいて楽しかったようです。 
この幼稚園の教育方針
漢字や計算や英語を教えてくれる園もありますが、人間の基本は愛だと思います。ここの園はそういう本当の基本が教育方針でしたので、今のような殺伐とした時代にはかなり重要な教育方針だったと感じております。基本がなってないのにイッソクトビにお勉強というのも何かが違うようですし。 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2009年4月23日(Thu) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
毎月誕生会と身体測定があるほか、お菓子の日、こどもクッキング、親子ぞうけいの日など、楽しい行事が月ごとに組まれています。
遠足は5月、10月、2月の3回。他に園外保育もあります。
父母に無理に参加させるような雰囲気はなく、預ける側の事情も汲んでいただいています。手作りグッズの要求も特にありません。 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
【伝統】1921年創設の伝統ある教会幼稚園です。現在地には1959年移転ですが、建物の古さは気になりません。狭い園庭でも子供には充分。周辺は静かです。行事の際には、ごく近くにある東北学院大学の施設を利用することがあります。
【少人数教育】3学年3クラス総定員45名(満3歳児は年少と混合クラス)。ひとりひとりをしっかり見ていただけ… 
この幼稚園の教育方針
教育の特色として以下の5項目が挙げられています。
1.心を育てる教育
2.一人一人を大切にする教育
3.創造力を養う教育
4.喜びを知る教育
5.手作りの教育
自由遊びを大切にしているとのことで、学年・クラスを超えてのびのびと楽しく遊んで過ごしている様子だなと思いました。
この時期からの詰め込み教育に私は関心が… 
あなたの投稿がみなさんのお役立ち情報になります! 体験者レポートを掲載させていただいた方には、もれなくポイントを【200P】プレゼント! |
![]() |
|
JR東日本 | 東北本線(上野−盛岡) - 常磐線(上野−仙台) - 大船渡線 - 仙石線 - 気仙沼線 - 陸羽東線 - 東北新幹線 - 仙山線 - 石巻線 - 東北本線(岩切−利府) - 大船渡線(鹿折唐桑−上鹿折) |
仙台市営地下鉄 | 南北線 - 東西線 |
阿武隈急行 | 阿武隈急行線 |
仙台空港アクセス線 | 仙台空港アクセス線 |