体験者レポートは会員から投稿された情報です。 体験者レポートは、会員から投稿された情報であり、ベネッセコーポレーションがこの情報を確認したものではなく、内容については保証できません。また、投稿内容は、会員の 個人的な体験に基づくものですので、実際に通園した際には、投稿内容と変わっていたり、個人により受け取り方が異なったりすることが ございます。実際の幼稚園選択にあたっては、投稿内容は参考に止め、ご自身で確認の上、選択ください。 |
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2018年7月11日(Wed) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
6月 親子遠足・花の日礼拝
7月 保育参観・夏祭り
10月 運動会
11月 収穫感謝礼拝
12月 クリスマス礼拝・クリスマス祝会
2月 卒業旅行
3月 保育発表会
その他学年ごとに園外保育・クラス別懇談会なども行う。
PTA行事としてPTA球技大会・バザーなど。 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
先生方の教育に関する意欲は他の幼稚園より素晴らしいと感じます。先生方全員が子供たち全員の名前を把握し、普段から担当のクラス以外の子にも声掛けをしてくれます。
保育内容についても先生方がいろいろな工夫をして子供たちが楽しめるよう努力してくださっていることが伝わってきます。子供たちの様子からも、とても楽しい園生活だというこ… 
この幼稚園の教育方針
キリスト教保育です。
園のHPによると
『キリスト教保育とは、神さまが子どもたちといつも共にいてくださること、一人ひとりをかけがえのない存在として、大切に愛してくださっていることを伝え、子どもたちが、神を愛し、自分を愛し、人々や自然を愛する温かい心を育む保育です』とあります。
実際、思いやりなどの気持ちなど育まれていると… 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2017年10月27日(Fri) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
季節ごとの遠足や運動会、バザーや夏祭りなどがあります。
未満児クラスはPTAがないため、親の参加は付添いのみで年長さんの親御さんが主体でそれぞれの役回りをされています。
毎日のカリキュラムは未満児クラスはお散歩かおもちゃで遊ぶだけでした。
新校舎になるともっと違ったカリキュラムになると思います。 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
事務の方も別のクラスの副担も子どもの名前を覚えてくれ、呼んでくれます。 
この幼稚園の教育方針
キリスト教の精神を元に子どもの自主性や主観を大事にしてくれます。 
「チペコ」 さんのレポート | 投稿日:2012年11月20日(Tue) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
2012年現在、行事(特にバザー)の際の手作り品などに関してですが、過去に比べて親の負担はかなり軽くなっております。  
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
他の幼稚園に子供を預けようと思っていたものの、なんとなく見学に行ったのが平幼稚園でした。最初に目に飛び込んできたのは、先生と遊んでいる子供たちがキラキラ輝いていたこと。伸び伸びとしていること、先生が子供を抱きしめる姿に、こんな幼稚園があったのか、と即決しました。上の子から預けているので親としての幼稚園歴は4年目になりま… 
この幼稚園の教育方針
キリスト教保育。”建学の精神・・・神を愛し、人を愛し、自然を愛する人づくりを!”
相手に対して思いやりを持つ「温かい人の心」に溢れています。ハンディキャップを持った友達を大切にし、ともに生きる温かい心が育っています。 
「匿名希望」
さんのレポート
![]() |
投稿日:2009年6月19日(Fri) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
4月 入園式
5月 田植え 母の日礼拝
6月 花の日礼拝
7月 保育参観
9月 バザー
10月 運動会
11月 収穫感謝礼拝
12月 クリスマス拝礼 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
イベントごとに、すべて手作りで作ります。
お母さん達が協力しあって作るので、お友達ができやすい。 
この幼稚園の教育方針
年少さんから年長さんまで、みんなで協力しあい、感謝の気持ちを忘れず楽しく過ごす。 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2008年11月15日(Sat) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
○4月〜8月(一学期)
入園式 PTA総会(4月)
母の日礼拝 交通指導教室 田植え(5月)
花の日・子どもの日礼拝 ファミリーディー 避難訓練(6月)
保育参加・参観 アクアマリン見学 手づくり絵本読み聞かせ会(7月
夏期保育(7月又は8月)
○9月 〜12月(二学期))
バザー かまぼこ造り おじおちゃま・おばあちゃまの会(9… 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
制服もなく、園内も開放的でアットホームな雰囲気です。先生方もすぐに園児と保護者の顔を覚えてくれます。うちの子は年少ですが、年中・年長の子達がとても面倒見がよく、親切です。園長先生は牧師さんでとてもお優しい方です。延長保育もあるので働いているお母さんにもお勧めです。 
この幼稚園の教育方針
一人ひとりの子どもたちに与えられている能力を十分に発揮させる。
常児と障がい児が協力し合って、共に生きていく温かい心をもった子どもをめざす。
年齢を超えて一緒に遊ぶことで、自主性と創造性を身につけていきます。 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2006年12月25日(Mon) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
5月…母の日礼拝
6月…花の日、ファミリーディ
7月…保育参観
9月…バザー、稲刈り、おじいちゃまおばあちゃまの会
10月…運動会、芋掘り、上野動物園見学(年中、年長)
11月…収穫感謝祭
12月…クリスマス(降誕祭を行います)
2月…保育参観
3月…保育発表、お別れ会、卒園式 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
遊びを大切にとの方針で入園しましたが、
その中から子供達なりに成長できていて、
みんなで仲良く、ものの貸し借りや思いやりなど
自然に身に付いたと思います。
毎日とても楽しく通って行けてます
親の方も、バザーの作品作り等は大変ですが、
お母さん達との交流も出来てとても楽しかったです 
この幼稚園の教育方針
自由な遊びを大切にが方針で、のびのび保育です。
そしてキリスト教の幼稚園です。
子供達だけではなく、家族と一緒にということもあり、
バザー等お母さん達がメインの行事もあります 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2006年9月23日(Sat) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
5月母の日礼拝
8月夏季保育
9月バザー
10月運動会
保育時間8:30〜14:00  
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
園児数がそんなに多くないので、先生方もクラスを越えて名前を覚えてくださり、アットホームな雰囲気の幼稚園です。子供だけでなく、親同士のつながりも作りやすい環境にあり、バザーなどはかなり力が入っていると思います。
幼稚園自体は新しくはありませんが、掃除が行き届いていてキレイな幼稚園です。
通園バッグや制服はないので、ほとん… 
この幼稚園の教育方針
年長さんが年少さんの面倒を見たり、年中さんと年少さんが一緒に遊んだりと、年齢の違う子供たちのかかわりを大切にしています。キリスト教の幼稚園で、子供たちに感謝の気持ちを大切にするようにということでお祈りをしたりしているようです。
子供たち一人一人の、個性を大切にしながら、メリハリのある教育をしていると感じました。 
あなたの投稿がみなさんのお役立ち情報になります! 体験者レポートを掲載させていただいた方には、もれなくポイントを【200P】プレゼント! |
![]() |
|
JR東日本 | 東北本線(上野−盛岡) - 奥羽本線 - 常磐線(上野−仙台) - 磐越西線 - 水郡線(水戸−郡山) - 只見線 - 東北新幹線 - 磐越東線 - 山形新幹線 |
阿武隈急行 | 阿武隈急行線 |
会津鉄道 | 会津線 |
飯坂電車 | 飯坂線 |
野岩鉄道 | 会津鬼怒川線 |