体験者レポートは会員から投稿された情報です。 体験者レポートは、会員から投稿された情報であり、ベネッセコーポレーションがこの情報を確認したものではなく、内容については保証できません。また、投稿内容は、会員の 個人的な体験に基づくものですので、実際に通園した際には、投稿内容と変わっていたり、個人により受け取り方が異なったりすることが ございます。実際の幼稚園選択にあたっては、投稿内容は参考に止め、ご自身で確認の上、選択ください。 |
「匿名希望」
さんのレポート
![]() |
投稿日:2012年6月27日(Wed) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
先生は皆さんいつもにこやかで、あれだけ園児がいても子ども一人一人の顔と名前を把握してくださってます。
多分親御さんの顔も記憶してるのかなと思います。
年長さんのマーチングは迫力がすごくて鳥肌がたつほど素晴らしくとても感動します。
5〜6歳でこんなにできるとはビックリ!といった感じです。
学ぶことはいっぱいあって何にお… 
この幼稚園の教育方針
幼稚園が述べている教育方針は、
私が感じたことは先生方が各年齢にあった教育の仕方をしているのをひしひしと感じました。
年齢が上がるにつれ厳しい一面もありますが、小学生になった今となってはそうしていただいたことで本人のためになったと思っています。
のびのび教育とお勉強系とで悩む方は多いと思いますが、すずめ幼稚園はサツマ… 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2011年8月29日(Mon) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
4月 入園式、クラス懇談会
5月 親子遠足
6月 親子ふれあいデー
7月 七夕祭り、お泊り会(5歳児)、夏祭り、バザー(父母の会主催)
8月 夏休み、夏期保育、宮祭り宮っ子パレード、個人面談
9月
10月 運動会、マーチングフェスタ(5歳児)
11月 おいもほり、秋の遠足(園児のみ)
12月 クリスマス会、もちつき… 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
先生方が多いです。 皆さん親切で、すぐに名前を覚えてくれます。
しっかりした先生が多く、小さなことでも連絡してくれます。
お休みした日には連絡があり、体調の様子など聞いてくれたりします。 
この幼稚園の教育方針
年齢に見合った適切な環境を与え、心身の円滑な発達をはかり、公民として必要な基本的習慣を身につけさせる事を教育方針とし、特に集団には厳格なる社会性を、個人的には自主性を重んじ、積極的な発表力をつけるため、すべてを正しく知る習慣を身につけさせる。また、常に小学校と密接な連絡を保ちながら誠意と愛情をこめて教育にあたります。 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2010年12月28日(Tue) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
4月、入学式。5月、親子遠足(遊園地)。8月、宮まつり参加。10月、運動会。11月、園児のみ遠足(りんご狩り)。さつまいも掘り。12月、もちつき会、お遊戯会(県総合文化センターにて)。1月、保育参観。2月、マラソン大会。3月、卒園式。※その他、毎月のお誕生会を2か月まとめてやってくれ、親も園で一緒に給食が食べられます。 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
運動会やお遊戯会などの際、最後にご褒美として結構良いプレゼントをしてくれ、毎回驚いています。また、「英語であそぼ」と題し、月1回外国人講師が来て、園児たちに英語を教えてくれます。園庭が広いのもよいです。 
この幼稚園の教育方針
「こころとこころをつなぐ人間性ゆたかな教育」を考え実践している。家庭と地域と園が一体となって子供を育てて行く環境づくりをテーマに日々実践している。幼稚園と小学校の連携を強化。 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2006年4月9日(Sun) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
4月・・入園式、こどもの日・母の日制作、保育参観、5月・・・マーチング本格的に練習が始まる(年長)、父の日制作、6月・・・親子遠足、親子ふれあいデー、スイミング教室、7月・・・バザー、お泊り保育(年長)、面接、夕涼み会、10月・・・運動会、11月・・・秋の遠足(親はついて行きません)、芋ほり、お遊戯会の練習、12月… 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
近くの小学校との交流があります。小学校見学のときは1年生の教室にお邪魔して一緒に制作を楽しんだりします(年長)。
年少・年中は担任が二人います。つぼみクラス(満3歳児)は年少とは別教室で保育されています。車椅子で通うお子さん、自閉症のお子さんに関しても、それなりの配慮をしています。私の見た感じでは、ハンディのあ… 
この幼稚園の教育方針
年齢に見合った適切な環境を与えて、心身の円満な発達をはかり、必要な基本的習慣を身につけさせる 
「光ちゃんラブラブ」 さんのレポート | 投稿日:2005年10月14日(Fri) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
5月親子遠足、6月スイミング体験、7月夕涼み会、8月夏期保育、10月運動会、11月芋ほり、遠足、12月クリスマス会、お遊戯会、おもちつき2月マラソン大会がおおまかな行事です。年中は週に1回体操教室、年少、年中は月1回、年長は月2回英語で遊ぼう(外国人講師と日本人先生がきます)年長はマーチング(鼓笛隊)を運動会、マーチン… 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
給食が手作りで、配膳も園児達がお当番制でします。子供のお誕生会には親も一緒に給食を食べられます。 
この幼稚園の教育方針
年齢に見合った適切な環境を与え、心身の円滑な発達を計り公民として必要な基本的習慣を身につけさせる。常に小学校と密接な連絡を保ちながら誠意と愛情を込めて教育する。 
「いつきママ2」 さんのレポート | 投稿日:2005年9月14日(Wed) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
4月 入園式(初めての集団生活への第一歩 心なごませて。) 5月 こどもの日にちなんだ初めての製作(へたでも宝石のように貴重な作品)親子遠足 個人面談 6月 親子ふれあいデー(学年毎に実施) (お父さんに心をこめた手作り作品プレゼント) 7月 七夕祭り (日本の伝統行事も大切に。) お泊り会 (5歳児)園内 夕涼み会 … 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
この幼稚園の教育方針
心身の健やかな発達と豊かな情操の育成をめざし、基本的人格形成の基礎作りを主眼としています。 小学校教育との関連性を重視し、誠意と愛情をこめて保育に当ります。 地域に根ざした幼稚園作りに努めます。 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2005年9月14日(Wed) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
行事は多いほうだと思います。 年長だと小学生の交流会、地域交流もあります。 毎年運動会では鼓笛隊が見ものです。毎年難しい曲に挑戦しています。人数が多いので運動会のときは近くの小学校の校庭を毎年お借りしています。 人数が多いのでお遊戯会もかなり大掛かりで、本格的です。 面接は夏休みに行いますが、希望があれば3月にもあり… 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
年少、年中に関しては担任が2人ついています。年長は原則担任はひとりですが、園児の状態によって加配の先生がひとりもしくは2人ついています。 園舎は2階建てですが、バリアフリーです。なのでエレベーターもありますので、車椅子の子も移動は楽です。(年長は2階です)。 開園時から自閉症、ダウン症のお子さんを受け入れていて、その… 
この幼稚園の教育方針
年齢に見合った適切な環境を与え、心身の円滑な発達を測り、公民として必要な基本的習慣を身につけさせることを教育方針とし、特に集団には厳格なる社会性を、個人的には自主性を重んじ、積極的な発表力をつけるため、すべてを正しく知る習慣を身につけさせる。また常に小学校と密接な連絡を保ちながら誠意と愛情をこめて教育にあたります。 … 
あなたの投稿がみなさんのお役立ち情報になります! 体験者レポートを掲載させていただいた方には、もれなくポイントを【200P】プレゼント! |
![]() |
|
JR東日本 | 東北本線(上野−盛岡) - 湘南新宿ライン(東北本線−横須賀線) - 東北新幹線 - 両毛線 - 水戸線 - 烏山線 - 日光線 |
東武鉄道 | 伊勢崎線 - 日光線 - 宇都宮線 - 佐野線 - 鬼怒川線 |
真岡鉄道 | 真岡線 |
わたらせ渓谷鉄道 | わたらせ渓谷線 |
野岩鉄道 | 会津鬼怒川線 |
日光交通 | 明智平ロープウェイ |