体験者レポートは会員から投稿された情報です。 体験者レポートは、会員から投稿された情報であり、ベネッセコーポレーションがこの情報を確認したものではなく、内容については保証できません。また、投稿内容は、会員の 個人的な体験に基づくものですので、実際に通園した際には、投稿内容と変わっていたり、個人により受け取り方が異なったりすることが ございます。実際の幼稚園選択にあたっては、投稿内容は参考に止め、ご自身で確認の上、選択ください。 |
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2012年6月28日(Thu) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
4月に入ってすぐ、お釈迦様の誕生を祝っての花祭りがあります。
その他、遠足、七夕(盆踊り)、運動会、親子遠足、お店屋さんごっこ、発表会などがあります。
預かり保育はなく、保育時間後にバレエ、お歌、体操のお教室があります。
体操は、年中になると保育時間内の授業もあります。 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
園庭が広く、耐震工事もされているので安心して預けられます。
また、きちんと椅子に座ることも学ばせて下さるので、小学校に入っても困りません。
バザーがある園に比べると、親の負担は少ないほうだと感じました。 
この幼稚園の教育方針
仏教の教えをもとに、きちんとしたしつけをして下さいます。 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2011年10月20日(Thu) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
入園してから約1ヶ月間はバス通園は無く、園までの送り迎えになります。そこで親どうしが仲良くなります。5月からは授業参観、親子遠足、親睦会などなど以外とイベント事が多いです。前もってプリントで年間行事の予定をもらえますが、お仕事されている方は頭に入れておいた方が良いと思います。夏休みは7月の中旬からはじまります。夏期保育… 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
幼稚園を探している時に、通学路や園が緑に囲まれている、園庭が芝生なところがとても魅力的でした。実際通い始めてみると、普段の生活では感じられない静かさや緑の香りを感じる事が出来て親もリフレッシュできました。幼稚園に入るまで出来なかった、イスにじっと座っている事や絵を描く事、並ぶ事、きちんと止まって目を見て挨拶することがで… 
この幼稚園の教育方針
お寺なので、のの様を大事に命を大切にというお祈りを毎朝します。芝生の園庭で遊んだり、お遊戯をしたり、制作物を作ったりなどが日々メインのようです。 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2011年5月26日(Thu) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
仏教にまつわるイベントがあります。
遠足は梨狩りと芋掘りが毎年交互に行われます。
運動会は近所の中学校の校庭を借りますが、すごい観客数です。
七夕には盆踊りがあります。
2月に行われる発表会(踊り、演劇、歌)は気合いが入っていて
3学期はその練習が多いようです。親が衣裳を用意します。 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
校舎が建て替えたばかりなのでキレイで安全。
環境がよく、周囲には緑がたくさん、
寄り道も動物園や国際こども図書館、美術館、博物館など贅沢!
のびのび園だけど、放任主義ではなく、きっちりしつけをしてくれる。 
この幼稚園の教育方針
しつけがきちんとしていて、周辺の幼稚園と比べると厳しめ。
でも、「愛のある厳しさ」という感じで、子どもたちは先生が大好きです。
手遊び、歌、工作などが多いようで、きちんと席に座って行います。
お庭がわりと広く、外遊びも多いようです。
うちの子は、のびのびと楽しんでいるようです。 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2010年5月23日(Sun) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
週に1度、保育時間内に体操教室があり。
お歌、お制作と自由遊びがほとんどで、ひらがなの練習等はしません。
時間外の習い事として、「お歌」「バレエ」「体操クラブ」があります。(別料金)
9月に親子遠足で梨狩りかイモ掘りに行きます。
2月に発表会が園内であり、衣装作りをお母さんたちがします。 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
厳しいが、とっても優しい先生ばかりで、子供たちとも全力で遊んでくださいます。
しっかり躾をしていただけるので、小学校に入学した時にお行儀が良いと言われます。
都内にしては園庭が広く、自家用車での送り迎えもできます。
上野動物園が近く、年に何度か遠足で行きます。
年少の4月のみ、午前保育&送迎バス無しなのですが、後になっ… 
この幼稚園の教育方針
お寺の幼稚園なので、子供たちに「のの様」を大切にし、敬う気持ちを教えてくれる。
躾には結構厳しく、年少のうちからきちんと座って、静かに先生のお話を聞けるようになる。
延長保育や、長期休暇中のお預かり等は一切ない。 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2008年5月24日(Sat) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
体操教室が週1回あります。体操教室の先生が来てくださいます。(保育料に含まれています)
バレエ教室は木曜日2時からで入会金5000円、月謝4500円です。
おうたの教室は火曜日2時からで入会金5000円、月謝5000円です。
バス通園の場合はバス代1ヶ月3500円です。
保育料は年少は先生が2人なので月額22000円で… 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
年少の4月は通園バスに乗らずに送り迎えです。最初の1週間位は1時間でそれからも4月中は1時間半でお帰りです。面倒だなと思っていましたがその間に先生は親の顔を覚えてくれたり親同士も顔見知りになったりしてこの1ヶ月は貴重だったと思います。皆さん近くでお茶したり散歩したり自宅に帰ったりしているようでした。5月からは通常保育で… 
この幼稚園の教育方針
私になりに感じた教育方針ですが教室では椅子に座っている事、先生の話をよく聞く事、自分の事は自分で出来るように導いてくれていると思いました。
先生方も良い先生ばかりです。ただ優しいだけではなくしつけもしてくれるので時には厳しい時もあるとは思います。
お勉強よりも外で伸び伸び元気に遊ぶ方針だと思います。 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2006年4月16日(Sun) |
この幼稚園のカリキュラムや行事
保育中に外部から体操の先生がきてくださいます。(週1回)
バザーなど、園側の負担になるような行事は少ないです。親の負担がおおくなるので、小さい子どもがいる家庭のお母さんは苦労されているようです。
課外の教室は、歌とバレーだけあります。 
この幼稚園の良いところ、オススメポイント
この幼稚園の教育方針
お寺の幼稚園と言うことで、仏教の教えにもとずいて、行事等が行われます。
また、言葉遣いや躾にも厳しいです。(食べ方、挨拶など) 
あなたの投稿がみなさんのお役立ち情報になります! 体験者レポートを掲載させていただいた方には、もれなくポイントを【200P】プレゼント! |
![]() |
|
JR東日本 | 東北本線(上野−盛岡) - 常磐線(上野−仙台) - 中央本線(東京−松本) - 湘南新宿ライン(高崎線−東海道本線) - 総武線 - 京浜東北線 - 湘南新宿ライン(東北本線−横須賀線) - 総武本線 - 山手線 - 南武線(川崎−立川) - 武蔵野線 - 青梅線 - 中央線 - 高崎線 - 八高線 - 東北新幹線 - 東海道本線(東京−熱海) - 横浜線 - 横須賀線 - 埼京線 - 京葉線(東京−蘇我) - 常磐線(北千住−取手) - 北陸新幹線(東京−上越妙高) - 上越新幹線 - 五日市線 - 相鉄直通線 - 上野東京ライン |
JR東海 | 東海道新幹線 |
東武鉄道 | 伊勢崎線 - 東上線 - 亀戸線 - 伊勢崎線(押上−曳舟) - 大師線 |
東京メトロ | 丸ノ内線(池袋−荻窪) - 有楽町線 - 東西線 - 日比谷線 - 千代田線 - 銀座線 - 南北線 - 副都心線 - 半蔵門線 - 丸ノ内線(中野坂上−方南町) |
都営地下鉄 | 大江戸線 - 荒川線 - 三田線 - 新宿線 - 浅草線 - 日暮里・舎人ライナー |
東急 | 田園都市線 - 東横線 - 大井町線 - 池上線 - 目黒線 - 世田谷線 - 多摩川線 |
西武鉄道 | 池袋線 - 新宿線 - 拝島線 - 多摩湖線 - 多摩川線 - 国分寺線 - 西武有楽町線 - 山口線 - 豊島線 - 西武園線 |
京浜急行電鉄 | 本線 - 空港線 |
小田急電鉄 | 小田原線 - 多摩線 |
京王電鉄 | 京王線 - 井の頭線 - 相模原線 - 高尾線 - 京王新線 - 競馬場線 - 動物園線 |
京成電鉄 | 本線 - 成田空港線 - 押上線 - 金町線 |
つくばエクスプレス | つくばエクスプレス |
多摩モノレール | 多摩モノレール |
ゆりかもめ | 臨海線 |
北総鉄道 | 北総線 |
東京モノレール | 東京モノレール羽田線 |
埼玉高速鉄道 | 埼玉高速鉄道線 |
東京臨海高速鉄道 | りんかい線 |
高尾登山電鉄 | 高尾登山ケーブル |
御岳登山鉄道 | 御岳山ケーブル |