体験者レポートは会員から投稿された情報です。 体験者レポートは、会員から投稿された情報であり、ベネッセコーポレーションがこの情報を確認したものではなく、内容については保証できません。また、投稿内容は、会員の個人的な体験に基づくものですので、実際に利用した際には、投稿内容と変わっていたり、個人により受け取り方が異なったり、施設により対応が異なることがございます。実際の施設選択にあたっては、投稿内容は参考に止め、ご自身で確認の上、選択ください。 |
「くまゆち」 さんのレポート | 投稿日:2018年8月17日(Fri) |
子連れ家族へのオススメポイント
プラネタリウムがあり、時間帯によっては幼稚園児から低学年向きに解説してくださる回があり、とても分かりやすかったです。
オススメポイントは、ズバリ入館料が安いこと!
大人510円プラス510円でプラネタリウム
小学生100円プラス100円でプラネタリウム
小学生未満は無料です。
しかも夏休みは、小学生の入館料も無料でした。 
子連れ家族への注意点
注意点は夏休み期間中は大変混み合いますし、展示物等で死角になる部分が多いので、お子さんから決して目を離さないこと。 
設備の概要や雰囲気
なんと言っても恐竜ブラキオサウルスの模型が身振り手振り日本語で出迎えてくれる所が我が子の心を鷲掴みしました。
施設内の全てが昭和の懐かしさ漂うレトロな感じがかえって心を落ち着かせてくれます。屋外も広場になっており季節によってはお弁当を食べたり子供達が安心して走り回れそうです。 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2017年8月9日(Wed) |
子連れ家族へのオススメポイント
理科分野のあらゆる領域の展示があり、古めかしい作りのものも多いが、とてもためになる。
大人も子供に説明するためにもう一度勉強しようという気になり、大人も子供も楽しめる。 
子連れ家族への注意点
設備の概要や雰囲気
子供用のプラネタリウムの時間帯があり、録音テープを流すとかではなく、その場の雰囲気に合わせてガイドしてくれるので面白い。 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2017年5月26日(Fri) |
子連れ家族へのオススメポイント
地下に未就学児のみが遊べるスペースがあり、のんびりゆったり遊べて良かったです♪授乳室もありました。
 
子連れ家族への注意点
設備の概要や雰囲気
不思議な体験ができたり、イベントもちょこちょこ開催されていて、色んなことに興味を持ってくれると思います。プラネタリウムもあり、日によっては小さい子ども向けの回もあるようでした。 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2016年9月19日(Mon) |
子連れ家族へのオススメポイント
未就学児だけが遊べる、おもちゃ等があるコーナーがある。 
子連れ家族への注意点
設備の概要や雰囲気
小さい子どもから小学校の高学年まで楽しめる。色々なイベントもやっています。
プラネタリウムもあり、小さい子を対象にした回もあるので、気を遣わずに楽しめます。 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2015年1月11日(Sun) |
子連れ家族へのオススメポイント
プラネタリウムがキレイで分かりやすい説明付きなので別料金ですがおすすめです。 
子連れ家族への注意点
設備の概要や雰囲気
科学館なので勉強しながら楽しめます。生きた魚の展示や昆虫も飾ってあり魚は時間が合えばお食事タイムが見られます。
 
「ギズモチャン」 さんのレポート | 投稿日:2014年10月17日(Fri) |
子連れ家族へのオススメポイント
とにかく飲食ものは1日夕方分までおやつ 飲み物は持参しないとジュースも自販になり料金がせっかく安くで入れる施設なので
もったいないと思う 
子連れ家族への注意点
実験や 虫に実際触ってみようという時間で行われている行事は回るべきと思います。 
設備の概要や雰囲気
狭苦しい感じはない
館内の展示物や 遊びは1日楽しめた。
プラネタリウムは心地よくみれた 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2014年8月8日(Fri) |
子連れ家族へのオススメポイント
1階に「親子ふれあいサイエンスルーム」があります。
ここは、小学校就学前の乳幼児と保護者が、科学を体感できる遊具を通して親子でふれあう場です。
小学生以上の児童・生徒や団体での入室は出来ないので、安心してのびのび楽しむことができました。
 
子連れ家族への注意点
一日に何度か「わくわく実験タイム」という科学の実験を目の前でやってくれます。
小学生にはおすすめです。 
設備の概要や雰囲気
施設自体は少し古い感じですが、体を通して体感できて科学を楽しめる展示品がたくさんあり、子供たちだけでなく大人も結構楽しめます。 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2011年9月12日(Mon) |
子連れ家族へのオススメポイント
プラネタリウムは約45分です。ちびっ子プラネタリウム約40分がやっている時もあります。
実験は5歳の息子も見入っていました。大人でも楽しめます。 
子連れ家族への注意点
プラネタリウムは暗くなるので小さなお子さんで大人しく見ていられるか心配などで途中出入りをするかも?と言う方は出入口付近の席がよいかと思います。
催し物の時間は受付で案内をもらって確認しておくと色々楽しめると思います。
再入館ができるようですので、お昼に外に食事に行くなどと行った場合は受付でチケットにスタンプをもらうと… 
設備の概要や雰囲気
入館料小学生100円プラネタリウム観覧料100円
中高生200円 200円
大人 500円 500円
(プラネタリウムの観覧には入館料とプラネタリウムの観覧料が必要です)
土日は京都市内の小〜高校生および民族学校の児童、生徒さんは無料のようです(祝日と振替休日は有料)
土曜日に行ったので… 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2011年4月27日(Wed) |
子連れ家族へのオススメポイント
幼児から小学生にお勧めです。実験が楽しいです。「ちびっこプラネタリウム」は小さなお子様にも楽しいと思います。自由研究にもいいです。平日は人が少なくゆっくりと回れます。 
子連れ家族への注意点
設備の概要や雰囲気
屋外展示場もあり、水力発電・風力発電,太陽光発電の発電の様子を見ることができます。虫や植物の観察もできます。室内展示では、恐竜や化石の復元があります。手に触れて実験できるコーナーも多くあります。年代物ともいえる実験装置が、なんともいい味を出しています。
プラネタリウム(別途料金)もあります。一般向けと幼児向けがあります… 
「匿名希望」
さんのレポート
![]() |
投稿日:2010年6月26日(Sat) |
子連れ家族へのオススメポイント
うちはプラネタリウムには行かなかったですが、それでも3時間は遊べました。室内なので雨も気にならなかったですし、値段も大人500円で小学生でも100円なので気軽に遊びに行けると思います
 
子連れ家族への注意点
設備の概要や雰囲気
科学的なものが多いのですが、ちょうちょや恐竜や海の生物や磁石など楽しめるものもたくさんありました。
ボランティアの方も館内に何人かいて説明もしてくれました 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2009年4月7日(Tue) |
子連れ家族へのオススメポイント
やっぱりプラネタリウムです。
大人も久しぶりに楽しめました。
うちの子は初めてのプラネタリウムで星に興味をもちました。 
子連れ家族への注意点
プラネタリウム中にグズグズなってしまうと回りに迷惑なので、
ある程度理解できる年齢におすすめです。 
設備の概要や雰囲気
恐竜が動いたり、磁気の仕組みだったり、化石についてだったり、
小学生にはとても興味しんしんのものばかりだと思います。
うちは小さかったので、プラネタリウムのリアクションはよかったです。
 
「hisahisa49」 さんのレポート | 投稿日:2009年1月10日(Sat) |
子連れ家族へのオススメポイント
メインはやはりプラネタリウムですがうちの子供はまだ小さいので今回はやめました。入り口が2階なんですがはいってすぐにゲーム感覚でできる実験や変わった鏡や恐竜の模型がありボタンを押したら動くのがありとても喜んでいました。チョウの家を見れる時間にちょうどいて見に行きました。その場はそんなに喜んでませんでしたがチョウチョみなな… 
子連れ家族への注意点
設備の概要や雰囲気
団体が入るといっぱいらしいですが行ったとき土曜でしたが土曜日も割と空いてました。掃除もいきとどいてて清潔でした。 
「匿名希望」
さんのレポート
![]() |
投稿日:2008年9月3日(Wed) |
子連れ家族へのオススメポイント
比較的空いているので、のんびり館内を回ることができると思います。 
子連れ家族への注意点
設備の概要や雰囲気
プラネタリウムがあり、本館には恐竜の模型があったり、科学の実験・体験ができます。 
あなたの投稿がみなさんのお役立ち情報になります! 体験者レポートを掲載させていただいた方には、もれなくポイントを【20P】プレゼント! |
![]() |
|
JR東海 | 東海道新幹線 |
JR西日本 | 山陰本線(京都−下関) - 東海道本線(米原−神戸) - 関西本線(亀山−難波) - 東海道線 - 福知山線 - 片町線 - 小浜線 - 湖西線 - 奈良線 - 舞鶴線 |
近畿日本鉄道 | 京都線 |
京阪電気鉄道 | 京阪本線 - 宇治線 - 京津線 - 鴨東線 - 石清水八幡宮参道ケーブル |
阪急電鉄 | 京都本線 - 嵐山線 |
WILLER_TRAINS | 宮福線 - 宮豊線 - 宮舞線 |
京都市営地下鉄 | 東西線 - 烏丸線 |
京福電気鉄道 | 嵐山本線 - 北野線 - 叡山ロープウェイ - 叡山ケーブル |
叡山電鉄 | 鞍馬線 - 叡山本線 |
嵯峨野観光鉄道 | 嵯峨野観光線 |