体験者レポートは会員から投稿された情報です。 体験者レポートは、会員から投稿された情報であり、ベネッセコーポレーションがこの情報を確認したものではなく、内容については保証できません。また、投稿内容は、会員の個人的な体験に基づくものですので、実際に利用した際には、投稿内容と変わっていたり、個人により受け取り方が異なったり、施設により対応が異なることがございます。実際の施設選択にあたっては、投稿内容は参考に止め、ご自身で確認の上、選択ください。 |
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2017年3月27日(Mon) |
子連れ家族へのオススメポイント
子供用のアートイベントや講座も時々開いているので、参加すると楽しそうです。企画展は、入場料が高いし、まだアートを楽しむという要素がない子供と見るならまずは安く見られる常設展から鑑賞をしてみたらいいかもしれません。うちは、二歳の子供と行きましたが、内容はもちろん理解していないものの変わった形の彫刻や、動物モチーフの作品に… 
子連れ家族への注意点
小さい子供が作品に触らないように注意したほうがいい。 
設備の概要や雰囲気
平日に行ったのですが、断然平日に行くことをおすすめします。カフェでは、ゆっくり子供とパフェを楽しめました。土日は全てが激込みになります。荷物を預けることのできるロッカーやトイレの数が多くないので、混雑時にいくと細かいところでいちいち苦労しそうです。 
「匿名希望」
さんのレポート
![]() |
投稿日:2012年12月30日(Sun) |
子連れ家族へのオススメポイント
日曜日の体験コーナーはいつも混んでいるようですが無料だしよいかもしれません。2〜3歳以上の子は楽しめるかも。 
子連れ家族への注意点
美術館なので鑑賞するときは静かにしたり絵を触らないようにしないと困りますが・・・いろんな芸術作品を見せてあげる経験はよいかなと思います。 
設備の概要や雰囲気
広くて綺麗です。展示によっては混んでいます。日曜日にこども向けの無料の体験コーナーをやっています。(午前中) 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2011年8月30日(Tue) |
子連れ家族へのオススメポイント
比較的新しい施設なので、オムツ替え台やエレベータなどの点で心配がありません。
 
子連れ家族への注意点
小さい子供の場合、騒いだりすると周囲の迷惑になるので、心配です。
混雑していると、入れないかもしれない、という不安もあるので、
うちではみなとみらいに行くついでに、という感覚で行きます。
ベビーカー貸し出しもあるとのことだったので、抱っこ紐で行きました。
うちは途中で子供が寝たので、ある意味ゆっくり見られてよかったです… 
設備の概要や雰囲気
建物自体もすてきですし、前に噴水と広場があり、ちょっと休むにもいいです(夜はライトアップでロマンチックです)。
常設展もさることながら、毎回国内外のよい作品が展示される企画展がいいです。
ツアー客なども多く、人気の展示があるときには混雑します。 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2011年5月11日(Wed) |
子連れ家族へのオススメポイント
美術館自体は展示の種類などで子連れは難しいかもしれませんが、
歩き始めの子供には前の広場で歩かせるだけでも楽しいかもしれません。
帰りがけにランドマークタワーでお買い物も出来るし、お勧めです。 
子連れ家族への注意点
美術館内はベビーカーもOKですが、エレベーターの位置を確認した方がスムーズに移動できると思います。 
設備の概要や雰囲気
ベビーカーやだっこ紐の貸し出しもあるようです。
係りの人もとても親切で娘がちょっと愚図って困ってたときに
「こちらへどうぞ」と優しく展示ルートから外れたところに案内してくれました
もちろん、その後もちゃんと戻れました。
目の前の噴水広場も歩き出した娘はとても楽しそうに歩いてました。 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2010年4月17日(Sat) |
子連れ家族へのオススメポイント
平成22年5月8日(土)には、未就学児も入場可能の「アロマケアレッスンとピアノソロコンサート」やってます!!美術館内のレクチャーホールでは、小さい子どもも入場出来るコンサートを開催したりしています。こまめにチェックするといいですよ♪♪♪ 
子連れ家族への注意点
設備の概要や雰囲気
美術館前の噴水が、気持ちよかった〜!広くて、大きくて!とっても気温の高い日だったから、子どもが大喜び〜♪ 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2008年11月7日(Fri) |
子連れ家族へのオススメポイント
月に3回、日曜日の午前中だけですが、子どものアトリエを無料開放する「親子のフリーゾーン」というのがあるので、子連れでいくなら、それがお勧めです。
粘土・絵の具・紙を使って、親子で造形を楽しめるようになっています。
それ以外にも、有料で事前申し込みが必要ですが、子供向けのイベントも開催しています。
ミュージアムショップに… 
子連れ家族への注意点
館内は階段やエスカレーターが多いので、ベビーカーの場合は、事前にエレベータの位置を確認しておく事をお勧めします。
「親子のフリーゾーン」に行く場合は、開催日と時間も事前確認して、汚れてもいい服で。
 
設備の概要や雰囲気
落ち着いた近代的な建物の中に、展示ブースがいりくんであるような感じです。
常設展示や企画展は子供向けではありませんが、子供のアトリエというブースでは、子供向けの企画があります。
 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2008年10月15日(Wed) |
子連れ家族へのオススメポイント
親子のフリーゾーンが日曜日(不定期)の10時〜11時半に開催されます。
小学生までの子どもと保護者が一緒に造形、創作を楽しむことができます。
「ねんどコーナー」ここで使う土粘土は合成粘土と違い柔らかさが豊かです。
「かみコーナー」はさみ、ホチキス、セロハンテープ、フェルトペンがあり、ダンボールや端材をいろいろな形に創作で… 
子連れ家族への注意点
えのぐコーナーでは、服についた絵の具が完全に落ちない場合があるので、汚れてもいい格好でいくことをオススメします。
また、ここは「自分でする」「自分がする」ということの楽しさを子供たちに体験してもらう「造形広場」なので、普段できない貴重な体験ができます。 
設備の概要や雰囲気
グランドギャラリー、美術情報ギャラリー、アートギャラリー、子どものアトリエ、市民のアトリエ、展示室があり、クラッシックコンサート、様々な作家の作品展、写真展、横浜美術コレクション展などに利用されています。
「みる」「つくる」「まなぶ」の連携を基本方針として設立された横浜美術館は、コレクションの形成、展覧会の開催という… 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2008年8月5日(Tue) |
子連れ家族へのオススメポイント
日曜日の10時〜11時半、横浜美術館こどものアトリエでは小学生までの子供と保護者対象の『親子のフリーゾーン(無料・申込も不要)』が開催されます。(開催されない日曜日もあるのでHPで確認してください)
★えのぐコーナー★
色水遊びや好きなところにえのぐをつけるフリーペインティングができます。(12月から3月までは室内)
★ねんど… 
子連れ家族への注意点
★フリーペインティングコーナーはとても滑るので転ばないように注意してください。
★服についたえのぐは完全には落ちないので、汚れても惜しくない格好で行くことをオススメします。(こどもは着替えが必要です)
★終了後はそれぞれのコーナーの後片付けをみんなでします。後片付けもこども達には貴重な体験です。
 
設備の概要や雰囲気
横浜美術館は、1989年(平成元)3月に横浜博覧会の施設として開設し、同年11月3日に開館しました。
コレクションとして、19世紀後半以降の美術作品を中心に、ダリ、マグリット、ミロ、ピカソ、セザンヌなどの作家の作品、幕末・明治以来の横浜にゆかりの深い作家の作品など幅広く収集しています。写真伝来の地のひとつである横浜にある美術館とし… 
あなたの投稿がみなさんのお役立ち情報になります! 体験者レポートを掲載させていただいた方には、もれなくポイントを【20P】プレゼント! |
![]() |
|
JR東日本 | 中央本線(東京−松本) - 湘南新宿ライン(高崎線−東海道本線) - 京浜東北線 - 湘南新宿ライン(東北本線−横須賀線) - 南武線(川崎−立川) - 東海道本線(東京−熱海) - 横浜線 - 横須賀線 - 相模線 - 根岸線 - 鶴見線(鶴見−扇町) - 南武線(尻手−浜川崎) - 相鉄直通線 - 鶴見線(浅野−海芝浦) - 鶴見線(安善−大川) |
JR東海 | 御殿場線 - 東海道新幹線 |
東急 | 田園都市線 - 東横線 - 大井町線 - 目黒線 |
京浜急行電鉄 | 本線 - 久里浜線 - 大師線 - 逗子線 |
小田急電鉄 | 小田原線 - 江ノ島線 - 多摩線 |
京王電鉄 | 相模原線 |
横浜市営地下鉄 | 1号線 - 3号線 - 4号線 |
相模鉄道 | 本線 - いずみ野線 - 新横浜線 |
伊豆箱根鉄道 | 大雄山線 |
箱根登山鉄道 | 箱根登山線 - 箱根登山ケーブル |
江ノ島電鉄 | 江ノ島電鉄線 |
横浜シーサイドライン | 横浜シーサイドライン |
みなとみらい線 | みなとみらい線 - こどもの国線 |
湘南モノレール | 江の島線 |
箱根ロープウェイ | 箱根ロープウェイ(大涌谷−桃源台) - 箱根ロープウェイ(早雲山−大涌谷) |