体験者レポートは会員から投稿された情報です。 体験者レポートは、会員から投稿された情報であり、ベネッセコーポレーションがこの情報を確認したものではなく、内容については保証できません。また、投稿内容は、会員の個人的な体験に基づくものですので、実際に利用した際には、投稿内容と変わっていたり、個人により受け取り方が異なったり、施設により対応が異なることがございます。実際の施設選択にあたっては、投稿内容は参考に止め、ご自身で確認の上、選択ください。 |
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2020年11月24日(Tue) |
子連れ家族へのオススメポイント
子供も大人もとても勉強になります。金塊掴みなどは老若男女盛り上がり、楽しいと思います。散策後には金箔ソフトクリームがオススメです♪ 
子連れ家族への注意点
坑道は大変寒く、薄暗くて濡れていて足元も悪めです。必ず長袖を持参してください。サンダルでは入らない方がいいです。マネキンなどもありますので、小さな子は怖がるかもしれません、抱っこ紐があった方がいいです。 
設備の概要や雰囲気
きちんとした展示室、当時の様子がよくわかる坑道、広々として楽しい売店、どれも素晴らしいところです。 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2018年11月13日(Tue) |
子連れ家族へのオススメポイント
洞窟探検みたいでドキドキします。
ただ、3歳児は人形が怖がっていました。
金塊を持ち上げるのに旦那は本気になっていました。 
子連れ家族への注意点
宗太夫坑と呼ばれるコースは、登り乗りが急な箇所があり、がたがた道でベビーカーは無理だと思います。
洞窟内は10℃ぐらいで涼しいのではおれるもの、また滑りやすいので走り回らないように気を付けたほうがいいと思います。
 
設備の概要や雰囲気
洞窟内は暗くて、冒険気分を味わえます。
11月でピーク時でなかったので、さくさくと見え、人もいないのでより探検ぽかったです。 
「匿名希望」 さんのレポート | 投稿日:2017年11月30日(Thu) |
子連れ家族へのオススメポイント
展示施設そのものみたいな箇所もありますが、坑道や屋外の自然は小さな子にも面白いようでした。
金山周辺には、金山を取り巻く人々の歴史がそのまま残っています。散策も良かったです。 
子連れ家族への注意点
坑道は外の気温より低いので、薄手の長袖など体温調節できる羽織りもの持参がおすすめです。
宗太夫坑と呼ばれるコースは、登り乗りが急な箇所があります。
歩きたてのお子さんや妊婦さんにはキツいかもしれません。ベビーカーや車椅子は通れません。 
設備の概要や雰囲気
小学校の修学旅行で定番になっている施設です。
時間が限られているなら、江戸時代からある坑道を30分ほどで歩くコースがおすすめです。山あり谷ありで探険気分を味わえます。
明治時代の坑道は、江戸時代の坑道と比べると平坦な道で、1歳児も大丈夫でした。
屋外に出る箇所では豊かな自然があり、坑道よりも羽を伸ばして楽しんでいました。 
「匿名希望」
さんのレポート
![]() |
投稿日:2008年9月18日(Thu) |
子連れ家族へのオススメポイント
洞窟なので、子供はワクワクするんじゃないかな?
うちの子は怖がってました 
子連れ家族への注意点
洞窟内は少し肌寒いので、薄い上着を1枚用意してあげるといいです。
また暗くすべりやすいので、あまり走らせないほうがいいと思います。 
設備の概要や雰囲気
近くに資料館があり、そこでは10kgだったかな?重い金塊をガラスケースから取り出す挑戦ができるので、頑張ってください! 
あなたの投稿がみなさんのお役立ち情報になります! 体験者レポートを掲載させていただいた方には、もれなくポイントを【20P】プレゼント! |
![]() |
|
JR東日本 | 羽越本線 - 信越本線(直江津−新潟) - 磐越西線 - 只見線 - 上越線 - 越後線 - 飯山線 - 米坂線 - 北陸新幹線(東京−上越妙高) - 上越新幹線 - 白新線 - 弥彦線 - 上越線(越後湯沢−ガーラ湯沢) |
JR西日本 | 大糸線(南小谷−糸魚川) - 北陸新幹線(上越妙高−金沢) |
しなの鉄道 | 北しなの線 |
あいの風とやま鉄道 | あいの風とやま鉄道 |
えちごトキめき鉄道 | 日本海ひすいライン - 妙高はねうまライン |
北越急行 | ほくほく線 |