夏休みの宿題が多すぎ!(一年生です)
(che***** ) 投稿番号:248495 45
音読15日分、計算カード15日分、鍵盤ハーモニカ15日分 絵日記二日分
読書20冊 あさがおの毎日の水やりと種取、夏休みの自由研究、国語と算数のプリント40枚です。
もう多すぎ!宿題を出すだけの先生はラクですが、チェックする方は大変なんですよ。
最悪です。特に自由研究は勘弁して欲しい。ほとんど親の宿題ですよね?
このトピックはコメントの受付をしめきりました
(che***** ) 投稿番号:248495 45
音読15日分、計算カード15日分、鍵盤ハーモニカ15日分 絵日記二日分
読書20冊 あさがおの毎日の水やりと種取、夏休みの自由研究、国語と算数のプリント40枚です。
もう多すぎ!宿題を出すだけの先生はラクですが、チェックする方は大変なんですよ。
最悪です。特に自由研究は勘弁して欲しい。ほとんど親の宿題ですよね?
このトピックはコメントの受付をしめきりました
(たまひ*****
)
投稿番号:248496
38
ほんとそうですよね!
子供は休みかもしれないけど、私は仕事終わってから家事の合間に見なければいけないんです!
勝手に宿題やってくれる子ならいいんですけどね。
バトルが増えそうでうんざりです…
(ずぅと*****
)
投稿番号:248499
13
自由研究あるとないとでは全然違いますよね。
まあ、他は別にあってもいいかな。
息子の学校は自由研究なしで、ポスターや工作がありましたが、他は主さんのとこと似たようなもんでした。
今年も自由研究はないですが、読書感想文が必須になっているので、これが厄介かなぁ。
自分の子ども時代より楽だなと思いますよ。
自由研究も読書感想文もあったし、他もたくさんあったような。
(********
)
投稿番号:248500
10
自由研究は困りますね!
うちは二年生ですが、工作、絵、自由研究、感想文から1つ選んで提出です。
今年こそ感想文があると思って準備してたのに拍子抜けです。
ちなみに去年は自由研究以外主さんと同じ感じ+ドリル2冊もありました。
うちは音読、計算カードは夏休み以外も毎日やってるので、やらない日もありましたよ。
普段ちゃんとやってるし、少しやらないくらいでどーってことないです、
今年も適度に手を抜きます。
(********
)
投稿番号:248503
159
何が多いか分かりません。
40日もあるんですよ?
一年生のプリントなんて、1枚に何問も無いじゃないですか。
毎日一枚、音読に計算カード、平時の宿題より少ないじゃない。
去年一年生のプリント、うちも40枚くらいありましたが、
普通に一週間で終わりましたよ。
3人兄弟いますが、どの子の時もそれくらいはありました。(別の小学校です)
ガリ勉でも勉強好きでもない、普通の子供です。
遊ぶ時間もふんだんにありましたよ。
七月中にほとんど終わりましたので、市販のドリル3冊と自主勉強も追加しました。
朝顔も2日だけ、自由研究は面倒ですが、
これ後々のプレゼン力が付きますから大事です。
自分でテーマ決める、やり方を探して取り組む、結果をまとめあげる。
一連の流れやり方を教えて、自分で出来るようになるのは高学年くらいです。
モノになるまでノウハウを大人が教える。
自立できてくると成長を感じますよ。
最近は学校が親子で取り組むきっかけを作り、
親子で活動させるカリキュラムが推奨されているんだとか。
勘弁して欲しいですが、自由研究も半分はこのカテゴリなんですかね。
学校の勉強は学校に丸投げ、という考えかたは甘いです。
学校と協力して子供の成長を促す、ですよ。
まあ、夏休み自体がめんどくさいノウハウ塊ですから、愚痴りたくもなりますよね。
(********
)
投稿番号:248507
14
すみません、ノウハウ消してください(笑)
いま2年の末っ子の宿題表をみてます。
スレに追加で、挨拶カード、夏の友、歯磨きカード、感想文、ボランティア(毎日何をしたか書く)
親子取り組みカード(親も毎日頑張ることを決め、できたか記入)
新聞コンクール、自主勉強
とありました。
ここまでが必須みたいで、さらにやりたければ、応募系に取り組めと。
一年生も同じことしました、特に増えてないです。
わたしはお勉強よりも、歯磨きカードとか、毎日色塗るとか、つける系が嫌いです。
(********
)
投稿番号:248505
24
少ない方かも?
大物がないので、楽だと。
こちらは3年ですが、
夏休みなのに毛筆1作品
ポスターか図画1作品
自由研究か読者感想文
観察絵日記(ホウセンカ)
絵日記1日分
漢字ノート書き取り10ページ以上
計算練習20ページ以上(自学ノートに)
ドリル2冊
読者20冊
リコーダー練習
以上が最低必須なもの、しかも8月10日に提出なのが4つあります。夏休みは8月下旬まであります。
その他 水泳練習などあります
1年の時は、計算カード40日毎日2回通りして、秒測る、読書20冊、読書感想文、鍵盤ハーモニカ(課題4曲) 観察絵日記2回分、絵日記2日分
ワーク2冊、生活作品1点あたりでした。
(********
)
投稿番号:248509
23
小2と中高生がいます。
量は普通じゃないですかね?夏休み40日あるし。
自由研究はこちらも中2まで必須なので本当に勘弁して欲しいです。
(・・・*****
)
投稿番号:248510
122
教員です。
私が住む地域では、夏休みの宿題を出す先生は減ってきています。
私の勤務先では、私の担任する二年生以外、宿題を出しませんでした。
娘(小一)の宿題もアサガオの世話だけです。
塾などの習い事優先だから、親が選んだ勉強法をやるべきだから等いろいろ言っていますが、私の周りを見ると「夏休みの勉強まで面倒見切れないから」が一番の理由だと感じます。
宿題出すだけの先生はラク?
本当にそう思っていますか?
国語と算数のプリント30枚を選んで(作って?)人数分用意するのがどれだけ大変だと思います?
成績処理等でただでさえ忙しい時期に、用意しなくて済むならば、どれだけ早く帰れたことか。
夏休みが終わってからのプリントのチェック、丸つけ、絵日記のコメント等々、今から考えるだけでもため息が出ます。
でも、低学年の今、一学期に学んだ内容を定着させて、今後の学習をスムーズに進めさせてあげたいんです。
40日間で、忘れてしまったり、つまずいたままだったりすると、今後の学習に影響が出るから。
低学年だからこそ、毎日の繰り返しが必要だと私は考えます。
ただ、自由研究に対する気持ちは、よーくわかります。
自分で何かに興味をもって、動き出せるような年頃からでいいですよね。
ちなみに、読書感想文が出るところを多いみたいですが、これも厳しい。
学校で、長い文の書き方を学んでからじゃないと書けるはずないよなって思います。
偉そうなことたくさん書いてすみません。
(********
)
投稿番号:248525
42
そのとおりです!
宿題作り、どれだけ時間をとられたか!
大変なんですよ。本当に。
(********
)
投稿番号:248514
19
多いですか?
夏休みって40日ですよね? プリントなんて40日分なら1日1枚ですよね? 国算で2枚。15日分のは2日に1回すればいいんですよね? 絵日記なんて2日分だけですし。読書だって何ページ以上って決まってないのですから、ページ数少なくてもいいのでしょうし…。
水遣りなんて数分…数秒で終わるし、種取りめもまいにちじゃいだろうし。
毎日の宿題より少ないと思いました。
我が子は毎日の宿題が国算のプリント各1枚、音読2冊、計算カード2種類、おけいこちょう2ページです。それに加えて1週間前から毎日朝顔の水遣りをしています。
宿題ではありませんが、読書も毎日しています。これは学校での課題のようなもので、1週間で2、3冊読んでいます。
自由研究は面倒ではありますが…。
我が子の夏休みの宿題はまだ出ていませんが(終業式までまた数日あるので)、この間の個別懇談で内容を聞いたら、スレ主さんの記されている内容より多かったですが、それでも私には少ないと感じました。
たぶん普段から学校の宿題に加え、自宅学習としてワークブック5冊、習い事の宿題を毎日しているからかもしれません。
夏休みが始まったら今より時間がたくさんできるので、時間的にも余裕があると思いました。
(らいγ***** ) 投稿番号:248516 50
先生、楽じゃないよ。そんなわけないじゃないですか。
↑で他の方もおっしゃってますが、
プリントの問題を40枚作るだけでも、手間がかかります。
ドリルとかなら、用意するだけですけども。
それが仕事でしょ!ってもし言うのなら、
それをチェックしたり丸付けしてあげるのも、親の仕事でしょ?
先生って一人で児童は30〜40人もみているんです。
親はわが子の数だけ。どう考えても先生の方が大変ですよ・・。
自由研究、そんなに立派な物をする事ないんです。
一年生で出来る範囲で、子供が興味がある事すればいい。
親の宿題?いえいえ、子供の宿題です。そして子供の面倒は親の仕事です。
勘弁して欲しいとか・・自分が面倒だからですか?
そういう気持ち、お子さんに伝わりませんかね・・。
一番上のお子さんが、小学校一年なのかな?
うちの子供の小学一年の時の宿題も、主様のお子さんの宿題にプラス、
サマースキルと言うドリルがありました。30ページくらいの。
でも、毎日普通にやってれば終わりますよ。
今は、ドバっと出された宿題の量にびっくりされているのかも知れないですが
40日あるんです、日割りしたら、そんなに多くないですよ、大丈夫。
日記も毎日ないだけ羨ましいですよ〜。
(********
)
投稿番号:248517
24
先生もチェックするから、楽ではないと思いますが、まさか、学校にクレーム付けたりしないですよね?
スレ主様のために、つぶやきにとどめておくことをお勧めします。
こちらも似たような量です。
午前中は学童に行かせますが、1時間から2時間の自習タイムがあり、学童いわく7月中にはたいていの子が終わってしまうそうです。
早い子だと1週間もつかどうか。その程度ですよ。
8月の自習の教材を自分で調達しなければならないので、個人的にはもっと出してくれて良いくらいです。
(********
)
投稿番号:248523
7
子どもによります。
読書以外は似たような量です。
上の子は言わないとやらないから声かけが面倒。
真ん中は計画的に進められないから親がみっちりつかないと終わらなくて大変。
下の子はさっさと終わらせてくれるから楽。
自由研究(工作か調べ学習)も上のふたりは中々テーマを決めてくれませんでしたが、
下の子は自分で「これ作る!」と工作本から選んでくれます。
ちなみに今年は休みに入る前から決めていて、
既に材料を集めて思案中です。
丸つけやチェックは面倒だな、とは思います。
でも夏休み明けにこれを40人分、チェックする先生は大変です。
しかも昔は最初の何日かは午前授業だったけど、
今は始業式の次の日には給食開始(学童なのでこれはありがたいけど)、
その次の日には5時間6時間の授業か始まります。
その中でのチェックですからね。
私はズボラたから、宿題出されなかったら、きっと何もやらせずに終わります。
しっかり夏休みに学習させられる家庭のお子さんと学力差がつくことを考えたら、
これだけのボリュームを準備してくれる先生に文句は言えないです。
(**a***** ) 投稿番号:248524 6
地域によって様々ですねー。
音読40日分、計算カード40日分、絵日記2日分、読書5冊、文字の書き取り20日分、 あさがおの水やりと種取と記録、夏休みの自由研究、国語と算数のプリント40枚、親子クッキング、夏休み課題(読書感想文、工作、習字、絵画からうち2点以上)
と書き出してみたらスレ主さんとこより多いかも!
鍵盤はまだ始まってないのでないです。
1日量で見れば大したことないですけど、丸付けは溜まると恐怖かも笑
でも子どもは初めての夏休みと宿題に意欲的だし、多いとは感じないかなー。
先生がラクしてるとも思いません。
夏休み宿題回収後に、先生も目を通されてますし、本当に大変だなって思います。
チェックは大変だけど、子どもの苦手な部分や学習のフォローをどうしていけばよいのか目安にもなるので、頑張りましょう!
(さない*****
)
投稿番号:248527
16
フルタイムで働く私にはツライ!
朝は学童の弁当から始まり、
夜は迎えやら夕食やらでも大変なのに、
平日にもあった本読み計算カードに加えて、
ドリルの答え合わせや自由研究etc.ですって!
宿題だけみたら少ないと思いますが、
親には夏の課外活動が増えた感じ!
(晴れの*****
)
投稿番号:248549
2
私が思っている事、全部ですー(T ^ T)
その通りです、その通りです!
しんどいです。゚(゚´Д`゚)゚。
(ネイル*****
)
投稿番号:248533
4
うちは少なすぎるくらい。
ワーク 算数、国語共に16ページ
薄いワーク 算数、国語共に6ページ
絵日記二枚
夏休み頑張りカード(毎日やる本読み、計算カードなど書き込む)
朝顔の観察二枚分
歯磨きカレンダー
読書感想文もしくは、作文
絵、工作、自由研究、発明工夫から1個以上
あとは出来れば自主勉です。
もうワーク類は全て終わりました。
上がいるので自由研究も一緒にさせちゃおうかなーと思ってます。
もっとだしてくれないと、遊ぶことしかなくなっちゃうよ。
(******** ) 投稿番号:248547 1
自由研究、理科・図工・国語それぞれ必須です。
科学工作は理科と図工どっちになるのだろう。
あと絵日記、朝顔の観察、音読カード、計算カード、歯みがきカード、読書20冊、ピアニカの練習、ドリル1冊です。
ドリルは親が丸つけします。
担任は若い先生で「皆さんお忙しいのに沢山ですみません」と懇談会で仰ってました。
担任が決めたことではなく学校の方針のようです。そして親の宿題であることは先生も認識しているようでした。
(Asi***** ) 投稿番号:248563 9
宿題をたくさん出してくれる先生ほど、信頼できるように思います。
だって夏休みにしっかり定着していると、二学期からの学習も理解できますから。
宿題が少しだったら、また忘れたところをやり直さなくてはいけなくて授業が進まない。
我が子も宿題が多かったです。
おかげで学習習慣(毎日机に向かう習慣)がついてとても助かりました。
大きくなった(もう大学生と高校生です)今、ずーっと塾なし通信なしの我が子にとっては、家庭学習の習慣をつけるのがとても重要でしたので、小学校低学年から宿題で机に向かう習慣ができてよかったと思っています。
(・・・*****
)
投稿番号:248574
2
読書20冊だけ多いかなと思いました。
小3がいますが、自由研究は、選択肢の一つで、代わりに工作などでも大丈夫です。卒業した娘の自由研究は、ほぼ自力でやってもらってました。
学習プリントは10枚しかなく、何故か今やっていて、今日終わりそうです。
ただし、漢字と計算ドリルが別途出ています。
うちは学童に行っていて、毎日学習教材を持たせなくてはならないので、もう少し出してくれてもいいかもです。
(※※※***** ) 投稿番号:248576 5
むむ?多いですか?
うちは音読&計算カード毎日、鍵盤ハーモニカ2曲(何日分というよりは弾けるようにしていく)絵日記2枚、一言日記毎日(天気予報と歯磨きカレンダー付)、あさがおの種取&水やり&色塗り&今日咲いた数チェック、自由研究1つ、工作1つ、標語のポスター、算数と国語のドリルそれぞれ1冊ずつ、読書は3冊借りて帰りましたが普段から図書館で2週に10冊借りて読むので夏休みは30冊くらい読む予定です。
このくらいだったかな?
でも、今3年生のお姉ちゃんもやってたし、何とも思いませんでした。
3年生になったら、上に書いたものの朝顔と鍵盤ハーモニカはなくなりますが、リコーダーと自主勉強のノート1冊(新品の方眼ノートを全て埋める)、読書感想文がプラスです。
多いとは感じません。
普通に終わりますし、どう考えても夏休み明けに40人分の宿題をチェックする担任の先生の方が大変です。
しかも自由研究が親の宿題?なぜに?
やる事だけ一緒に考えて、子どもにやらせましょうや。
(♪♪♪*****
)
投稿番号:248598
2
1年生で自由研究があるんですか?
宿題も多いですね(>_<)
自由研究に朝顔は使えないのですか?
うちも1年の娘がいますが、自由研究は選択になっているので強制ではありません。
大きい宿題は工作ぐらいで、後は毎日やる細々した宿題ばかりですね(^^;
本当に親の宿題ですよね。
(ラキタ*****
)
投稿番号:248643
4
宿題をリストで見ると多く見えるけど、案外お子さんもスラスラ終えるかもしれませんよ。親が思っている以上に子供は成長してるから大丈夫。
親がそう言ってたら、子どもも、やる気が無くなりませんか?
なんとなく、普段あまりお子さんの宿題や勉強を見ていない=勉強は学校に全部丸投げ系のお母さんのように見えました。
うちの学校でも、先日学級懇談で、夏休みの宿題が多いと発言していたお母さんがいて普通にビックリ(ドン引き)しました。
見るのが嫌なら、せめて1人で出来るように習慣付けしてあげたらいいのに…。やる気を出させてあげたらいいのに…。
お子さんの前では絶対に学校の愚痴、先生への愚痴は言わないで下さいね。子どもも学校や先生に対してそう思うようになります。
二年生ですが、既にプリント10枚、ドリルもほぼ一冊終えました…。去年もこのペースだったので7月中にだいぶ終わることが出来ました。
日中、学童でする宿題が無くなってしまうので、今年も市販のドリルを何冊か使います。
皆さんの言うように、普段の宿題も結構ありますよね。わたしのてちょうのチェック(印)とか、おたよりチェックとか。それに比べたら夏休みラクです!!!
フルタイム勤務、下に保育園児あり、おまけにうちは双子。
丸つけするのも1人分。鍵盤ハーモニカも音読も1人(1回)だけですよね。絵日記もたった2日分って少ないですよ!自由研究だって、ググれば何でも出てくる時代に何を言ってるんですか…。ネットで愚痴を入力してる時間があるなら、自由研究ネタをググる時間もあるでしょう。
何事も難しく考えすぎではないですか?
一冊読むのに何日もかかる本を読ませているなら、自分で読める簡単な絵本で充分だと思いますよ。気楽に行きましょう。
健康で、ネットができるほどそれなりに時間もあり、普通に生活出来ているんだから、頑張りましょうよ!主さんより、大変な思いをしている人は沢山いますよ!頑張りましょう!
(がんば*****
)
投稿番号:248775
1
1年生の次男は音読40日分、計算カード40日分(タイムを計ります).絵日記3日分、読書は読めるだけ、音読40日分 あさがおの水やりと種取と記録、自由研究、工作や習字などの中から1つ、国語と算数のプリント40枚(登校日に1冊目を提出し、またもう1冊きます)
あさがおは持って帰って来た時点で枯れていたので正直に枯れました。とかきました。
プリントは昨日終わりました。
あとはちびちび終わらせる予定です。
宿題も大変だけど毎日の学習、手伝い、生活の目当て通りできたかのチェック、歯磨きチェックがめんどくさいです。
(ポムド***** ) 投稿番号:249066
わかります。親にストレスを与えるには十分な量だと思います。
大人の感覚からすれば、日割りして一日の作業時間にしても大した時間じゃないですけどねぇ。
一日30分くらいしか集中できない子供にやらせるとなるとなかなか大変かと。
うちは38日です。帰省もあるのでタイトなスケジュールで進めないと終わりません。
うちのは絵や作文、放っておけば、おもいつかないよーと言って30分でも1時間でも白紙のまま机の前に座ってるだけ。
ドリルはわからないよーと言うたびに見てあげないといけない。自分で終わらせたと思ったら間違いだらけ、復習から始めないといけない。
1時間つきっきりになることもしばしばです。家事とまだ小さい下の子の面倒の合間に。
ホント、疲れます。
幸い(?)自由研究は努力義務ですが、絵画、日記、観察日記、作文、標語作り、工作(すべてサポートなしではできない)などありとても自由研究などできません。
自分の時のことを思い出すと自由研究はなかなか良い勉強になるのでやらせたいですが、やっぱり宿題「多い」と感じます。あれこれヤッツケでやるよりも、子供の興味のあるものをに厳選して自由研究1つだけやるとかのほうが子供のためになるような気がするのですが…。
(ごんべ*****
)
投稿番号:249451
1
専業主婦には楽でしょうね。
コメント見てても見事に立場で違うのが丸わかり…
そりゃー毎日昼間に見てあげられれば多いなんて思いません。
うちの子は学童でドリルは3日くらいで全部終わらせて来ましたし読書も順調に進んでるけど、計算カードは親が時間計らないといけないし、音読も聞かなきゃいけない。自由研究や絵も家でやらなきゃいけない…
貴重な休みが宿題の面倒で減ってしまう気持ちは、働く母にしかわからないですよ。
このトピックはコメントの受付・削除をしめきりました
このお部屋の投稿一覧に戻る
このお部屋の
コメントランキング