なんで避難しないんだろう? 〆済み
(カフェ*****
)
投稿番号:581744
91
特別警報?で出るのになぜ避難しないんだろう?
みんながちゃんと避難していればこんなことにはならないのかな?
逃げたくても逃げられない人。それは仕方ない。
警報が遅かった?
その地区には警報でなかった?
自宅の近くが川だったり、山だったりしたら危ないのは明らかなのにな。
って本当に疑問です。
このトピックはコメントの受付をしめきりました
(カフェ*****
)
投稿番号:581744
91
特別警報?で出るのになぜ避難しないんだろう?
みんながちゃんと避難していればこんなことにはならないのかな?
逃げたくても逃げられない人。それは仕方ない。
警報が遅かった?
その地区には警報でなかった?
自宅の近くが川だったり、山だったりしたら危ないのは明らかなのにな。
って本当に疑問です。
このトピックはコメントの受付をしめきりました
(スーフ***** ) 投稿番号:581765 182
多分
「自分のところは大丈夫だろう」って思うんですよ。
他人なら傍から見て
山際、川岸にあるから危ないと思うかもしれないけど
何十年も、これまで大雨でもそんな事ならなかったから
大丈夫だろうと思っていたのではないでしょうか。
私の家は
山際でも川岸でも海辺でもありませんので
大丈夫と思っていましたが
何事も起こらなかったのはたまたまだったかも知れません。
だから私はその人たちのことを責められない。
今回の雨は予想を超えての事だったんでしょうね。
(………*****
)
投稿番号:581772
67
現時点で子供が2人亡くなって、3人の子供が車とともに流されたとか…。
1人でも多くの人が助かりますように。
そして、救助に携わる方々が二次災害にあいませんように。
(さーた*****
)
投稿番号:581775
59
多分、今までの私ならそう思ってました。
今回5日から警報と避難勧告はでていました。
特別大雨警報とゆうのも昨夜から出てます。
区内の一部は避難指示でてるところもあります。
ただ避難指示がでてるところを詳しくみてみると、土砂災害があったりしたあとのところみたいです。
そうなると、まだ避難勧告だし逃げる準備はして家で様子見て…と5日から今日に至ります。
自分が山や川や崖の近くに住んでると真っ先に逃げると思いますが、そうじゃない場合は避難すべきかどうか、どうしたらいいのか…
倉敷の映像みましたが、特に山や崖があるわけでもないのにあそこまで浸水してるのは驚きでした。
どれくらいの早さであそこまでなったのかわかりませんが、やっぱり避難勧告でも逃げた方が良かったのかな、とか今更思いました。
自然災害、こわいです。
これからまた台風などでこういったことがあるのかと思うと、本当に怖いです。
(********
)
投稿番号:581780
183
人間には「正常性バイアス」という “自分は大丈夫” と思う本能があるんだそうです。
自分がパニック状態にならないようにするための、人間の機能らしいです。
あと、「多数派同調バイアス」というものもあって、周りと同じ行動をとれば大丈夫と考えてしまうものらしいです。
みんなの中の誰か1人が「避難するぞ!!」と言っていれば、全員が我に返って避難できるんでしょうけど…
ほかのスレにもあったけど「避難なんて恥ずかしい」と思って言い出せないものなのかも知れませんね…。
(Lal*****
)
投稿番号:581809
106
避難所と指定されているところが、必ずしも100%安全とは限りません。
実際にうちの実家の避難所は、山の中にある小学校か公民館。
体育館のすぐ裏は崖です。
私の住んでいる地区には、市役所があります。
保健センターも併設していますが道を挟んだところには、川があります。
しかも保健センターや庁舎は、道より低い所にあるため、大雨の時に駐車場が冠水しました。
行くにもいけません。
そんなところが、避難所だというところは結構あります。
事実、今回も避難した小学校でも1階が冠水しているところもあります。
たどり着けなかったと思います。
私みたいな小市民が言っても何にもならないけど、指定避難所やその周辺はもっと建設の際に土地の高さを上げないといけないと思います。
(楽あれ*****
)
投稿番号:581810
59
あっという間なのでは?土砂崩れや、川からの水が押し寄せて来るのって。
一応、避難勧告や指示が出てても、家の周りは大丈夫そうだし、皆避難してないし、土砂降りなら今外に出る方がもしかしたら危ないかもしれない、まだ様子を見ようと思っていたら、あっという間に…じゃないんですかね。
うちの実家の市も全域に指示が出てたけど、避難してたのは100人程度でした。うちも勧告は出てたけど、夜は寝るし、夜中に急に川が溢れたら危なかったです。一応準備はしてたけど。
避難のタイミングって難しいと思います。
(ダソノ***** ) 投稿番号:581813 45
正常性バイアスってのがかかる場合があるらしいですよ。
私は、これ、かかりそうな気がします。
(********
)
投稿番号:581864
56
逃げない人ばかりではなく逃げられない人も沢山いるのではないですか?
子供がたくさんだとか、寝たきりの家族を担いで避難とか無理だと思います。
どれだけ手助けできる人がいるかも問題ですよね。
うちはマンションだから避難勧告出てもたぶん自宅の方が安全だから避難はしないです。
テレビみてるとあまり高い建物がないんですね。
避難場所も安全なのかな?たかさあるのかな?
(☆☆☆***** ) 投稿番号:581936 20
大雨の降った地域に住んでいます。
今回の大雨、とんでもなく酷かったのは昨日の朝の8時位だけ。
あとは普通の雨でした。
前日も同様。夜中の様子は解りません。
ダラダラとずっと振ってる状態でした。
これが台風だったらもっと危険と判断するかと思いますが、
自分の家の周りがこの程度だったら、避難勧告出てもすぐにとはならないかもしれません。
本当は山の方などでじゃんじゃん降っててこれから増水するのだったのでしょう、
山に沢山雨が含まれて地盤が緩んでたのと思います。
が、しかし自分の家の周りの降雨量がそうでもなくて大丈夫と判断したのかなぁと
思います。家で主人ともそんな話をしました。
家に老人や小さい子、病人などいてすぐに避難できない。
または頑固な人がいて逃げようと言っても大丈夫と言って逃げないとか色々大変なご家庭もあるかもしれません。
市内で生き埋めになってる方は逃げようと靴を履いてる所に土砂が流れ込んだそうです。何がどうなって被害になるか解らないもの・・早め早めの判断が必要なんでしょう。
(ひので***** ) 投稿番号:581937 29
どこに、いつ、どうやって? 迷いはあります、きっと。
我が家は今回ずーーーっと警報、で市内で避難準備‥‥エリアもある自治体です。
でも、今回は、狭いココ、という範囲ではなく、特別警報出てるエリアの
全員が、避難できるところなんかないはずです。
どこに、いつ、どうやって?
トピ主さんのニュアンス的に、自己責任?みたいな感じを感じますが‥‥
そういうのは、
たとえば、こんな雨なのに、決壊したらどうすんねん、という大きな河川敷
(ふだんはサッカーやウオーキング、犬の散歩道でもある)
で、ウォーキングしてる人。
そういう人は、完全に自己責任です。
そんな人は流されても、助けなくてもいいよ、と思います。
いや、今日の防災(安心メール)であったんです。
そういう人がいて、警察に通報がありました。
絶対そんなことしないでくださいって‥‥ほんまアホちゃうか!
ですが、自宅にいて、周りもまだ避難していなくて、
気をつけないとね、と思っていても、近くが川だったり山だったりしても、
なかなか‥‥動けるものではないと思います。
まだまだ助けを求めている人に、一刻も早く、救助の手が届きますように。
そして、早く雨やんでくれ〜!
(わかわ*****
)
投稿番号:581944
45
今回、被害の出た地域に住んでいます。
まず、自分の住んでいる土地がそもそも危ないという認識がありませんでした。
「まさか、自分が」という心だと思います。
あと、避難している時に災害にあう、というのもあります。
もうこればかりは予測がつかないのです。
「みんながちゃんと」とおっしゃいますが、「ちゃんと」って何でしょうね。
判断は本当に難しいです。
自分の命を守るのは自分というのは大原則です。
でも…と言うのが、今回の本音。
私もスレ主さんの立場でしたが、いざ、その立場になるとわかることの方が多いですよ。
(チョン***** ) 投稿番号:581952 58
昔の私は、同じことを思ってました。
けど、今回のニュースを見ながら思うのは、
主人が仕事等で不在の際、私1人で子供2人(4歳と4か月)を連れて避難所に行くのはかなりハードルが高いな、と。
行くだけなら何とかなるかもしれません。
しかし、赤ちゃんのオムツ&おしりふき、寝かせるのに必要なマット等、
大量の荷物を準備しなければなりません。
行ったとしても、授乳は?オムツ替えは?
4歳からも目を離すことができないし…。
と色々考えているうちに、浸水してきたら余計に避難が困難になってしまうし、
逃げ遅れてしまうかも。
いつ、どんな状況になっても対応できるよう
いろんな行動パターンを日頃から考えておくべきだと、改めて考えさせられました。
(カフェ*****
)
投稿番号:581996
17
どれもなるほど。と読ませてもらいました。
文章力なくてしかも素朴な疑問をそのままつぶやいてしまったので申し訳なかったですが、決して批判するつもりはなく、なんでだろう?どう言う心境なんだろう。
もし自分がその立場になった時、私はどう行動するのだろう。と思ったのです。
うちは小さい森の近くにあります。
まさかここが崩れるなんて!
って思っちゃってるんですよね、やっぱり。
それにどこに避難すれば安全かなんて確かにその時その時で違いますよね。
東日本大震災の時、震源ではありませんでしたがかなり揺れて、その時に津波警報がガンガンなってる中海側に避難させられそうになりました。
いやいや。と思って行きませんでしたが結局その場を離れることもできず立ち尽くすしかありませんでした。
正常性バイアス。なるほどなるほど。
私もそうなっちゃうし、そうなる気持ちわかります。
色々警報が工夫されてきた近年。
もっときちんと機能して失われる命が少しでも減りますように。
ありがとうございました!
(◇◇◇***** ) 投稿番号:582006 7
警報は早くから出て避難勧告出ています。川の近くで土砂災害の危険性は
あります。危機感なさすぎと言われればそれまでだけど、小学校までの
徒歩30分ぐらいで距離が遠く、車もペーパーで運転できません。
避難できない場合は高いところ家の2階とか書かれています。
大雨で水に浸った車は水が引いても使用しないでくださいと注意喚起があります。
感電事故にもなるのでと書かれています。
毎回だけど台風とか雨とかで電車止ったりします。車も交通渋滞になります。
タクシーは電話繋がらない、繋がっても電車が止まっていて職員が来てないの
で無理とか言われます。平日なんかは電話が集中してタクシーなんか捕まりません。
皆考える事同じですからね。バスも長い列で並ぶのが大変です。これは台風とか災害
の場合の話しです。
外に出る事によってかえって危険な場合もありますからね。
このトピックはコメントの受付・削除をしめきりました
このお部屋の投稿一覧に戻る
このお部屋の
コメントランキング